次に、天井から降りてこないのは 機体下の物体検知が過剰に働いている感じなので、その物体検知機能を鈍くすれば うまく飛ばせるのかな? (゜◇゜)
鈍くするといっても 電子回路的な作業をするわけではなく、物体検知用の赤外線を 何かのフィルターで減衰させる方向で。 (^^ヾただ、赤外線をちょうどよく減衰させるフィルターとして何を使ったらいいのか分からないが。。。
赤外線発光部に セロハンテープを貼ってみた。 (^◇^;まぁ、フィルターというか。。。 セロハンテープ。 (^^;;;
もしかしたら、セロハンテープは赤外線を通すものなのかもしれないが、可視光的に 減衰もしくは散乱するように見えるので、とりあえずセロハンテープで。 (^^;早速、ちょっと期待しつつフライト~・・・
ん???? ∑∑(゜◇゜;)赤外線が弱すぎて 安全装置が働くのか? 何が原因かよくわからんが、何回やっても全力で天井に張り付いたまま降りてこない。 (^◇^;う~ん。。。セロハンテープで何らかの影響はあるようだが。。。
まぁ、変わらないかもしれないけど、
今度は 赤外線受光部(センサー側)にセロハンテープを貼ってみる。 (^^;半分あきらめでフライト~・・・おおっ!!!
だいぶ降りてくる!!! (≧∇≦)ノ床から数十cmくらいかな。
さっきまで一番降りてきた状態で 床から1.6~2m弱くらいがホバリングポジションだったので 全然ダメだったけど、これなら 遊べる範囲になってきたかも♪ (^^)
というところで、時間切れです。 (^^ヾ