★ スワッシュの動作を見てみる
コメントを頂いたりして MAXXフライトへのモチベーションが高まってきたので、久しぶりに自宅で飛ばそうかな と思いつつ、すでに1週間経過。 (^^;どうも今の部屋は狭すぎてヘリを飛ばす気になれん。。。
ということで、”職場”に持ってきた。 (^^;;;購入直後に飛ばして(3バッテリー目の動画を撮って)以来だから3ヶ月ぶりか? (^^;
久しぶりに箱から出してみる。
早速(にしては時間が経ちすぎているが。。。)、3ヶ月前の暴れMAXX動画をアップしたときに頂いた”スワッシュのガタはどう?”というアドバイスに従い スワッシュを見てみる。 (゜◇゜)
購入当初、
”あれだけ叩かれまくっている アヤヘリ総本山Walkera製品より、遙かによいはず(MAXXの方の評判は とてもよかったし)”
ということで、
”多少の調整ポイントはあったとしても Walkeraほど手がかからないものだろう(調整しなくても かなりの精度で飛ぶものなんだろう)”
と思いこみ、機体については何も確認せずに飛ばしていた。 (^^;で、今回改めて機体を見てみると。。。
スワッシュのガイド部分(スワッシュの回り止めのとこ)を指で軽く動かしてみると、エルロン / エレベータサーボを動作させなくても、ココまで下方向に動き、

上方向にも これだけ動く。つまり。。。 プロポ操作しなくても、スワッシュが前後方向にフリーにほぼ最大動作する。 (^^;;;安定のため? 機構上? いやいや。。。
ぶっ飛びまくりで プロポ操作で抑えきれない理由はコレか!! (^◇^;プロポのD/R小さい方では 全然私には飛ばせなかったしな~
それにしても、アヤヘリ総本山よりもスゴイ精度とは考えもしなかった。 (^^;;;
★ スワッシュを固定してみる
スワッシュが上下するのはブレードコントローラを介して接続される機構だから ということも考えられるが、いつもどおり何も調査せずに(深く考えずに)Walkera機と同様のスワッシュ固定を試してみる。 (^◇^;
いくら何でも スワッシュが上下最大動作角にフリーで動くのはおかしいんじゃないかと。。。
◆◇◇◇◆◇◇◆◇◇◇◆◇◆◇◇◇◆◇◇◆◇◇◇◆
スワッシュボールというものがMAXXにはないので、上下に動くのが正解と思われる。 (^^;
なので、ガッチリ瞬着すると、スワッシュの動きまで固まってしまう。 (^^;;;
以下の試行は、イイ感じに メインシャフトのスワッシュ上下に瞬着が付着して スワッシュが動かなくなったと思われる。
この状態に意図的にするのはムズかしいので、瞬着はNG。
フライトが安定したのは確かなんだが。。。
◆◇◇◇◆◇◇◆◇◇◇◆◇◆◇◇◇◆◇◇◆◇◇◇◆で、簡単のため スワッシュボール瞬着でやることにしたので、とりあえずサーボにつながるリンクを外す。
その前に 初めてキャノピーを外したので、基板とか。 (^^ヾ

ハニビと同じ前方の基板位置に、サーボも含めて1枚基板でついている。 (゜◇゜)
さて、リンクのエレベータ側は簡単に外れたが、エルロン側がかなりキツイ。 ∑(゜◇゜)
なんとか外れたが、スワッシュのボールが取れるんじゃないかと思うくらいキツイので、頻繁にリンクをさわるならゆるくしておかなきゃダメっぽいが、今回はまぁいいか。 (^^ヾ
※ ココに伏線が。。。 ( ̄∇ ̄;)
MAXXは、Walkera小型機よりもメインシャフトが太くて スワッシュのボール部分がプレートよりも引っ込んでいて、私のおおざっぱな瞬着固定法では スワッシュの動き自体も一緒に固めてしまいそうだが、慎重に。。。 (^^;

瞬着。
ちょっと接着が弱い感じだけど、ついているようだし まぁいいか。 (^^ヾ
Walkera機と違って MAXXのスワッシュは上下に可変ピッチ機のように動くので、瞬着する時は 上下位置に注意。(適当に付けたけど。。。 (^^; )
さて! フライト~!!! (^^)自宅と違って職場には硬質なブツが多いので、3バッテリー目動画のように暴れると 墜落して壊れるのは間違いないので、慎重に。 (^^;
スワッシュを固定したことでトリムがちょっとズレているので補正して。。。
おおお~!! 安定した!!! (≧∇≦)ノ動かしても 暴走しないし、かなり扱いやすくなってきた感じ♪ (^^)
30秒くらい飛ばして感触を確かめたが、エレベータートリムが結構狂っていてリンク長調整した方が良さそうなので 一度着陸。 (^^ヾ
つづく~