上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
【--/--/-- --:-- 】
| スポンサー広告 | ![]() |
★ 最終日に59#DQ 初動画を撮っておく
59#DQは フライト空域確保の困難さから”実家専用機”としたので、まだ6バッテリーしか飛ばしてないけど とりあえずコレで終了。 (^^ヾ まだ大雑把にしか調整できていないが、初動画をメモしておく。 フライトは室内で、今までの調整場所と同じで、手前にはプラレールが2トラック置いてあり、奥には おねしょ布団の部屋。 (^^; カメラはプラレール1トラック目の中に置いてあり、黄色い橋げたが写っているところが プラレール2トラック目の端だと思われる。 また、床が見える プラレール~ふとん間の領域は1.5~1.8mで、機体の前後に1機分確保できないが、そこそこ設定できてきたため 少し(しっぽがかかるくらい)はプラレール上空も使って飛ばしている。 (^^ヾ あと、暑かったので 窓を開けて風が入るようにしていた(たまにカーテンがなびくくらいの風はあった)が、機体にどの程度の風の影響があったかは そんなことを気にする余裕無しで飛ばしていたのでわからない。 (^^;;; 動画は、調整中 / 動作特性把握中のものなので、高度 30~80cm くらいで ホバリングさせたり 機首の向きをちょっとだけ変えたり(旋回は怖くてムリ) 前後左右上下に移動させたりしてみている ”長~い つまらん映像” です。 (^^;;; 最後、急速にパワーダウンしてきて あせって降ろしたので、ドンっ!! っと適当な着陸です。 (^^; それまではゆっくり降ろしてたんだが。。。 では、巨大ヘリ(私にとって) 初挑戦動画~ (^^ヾ ※ 動画アップロード先の”Walkera 59#DQ ~調整中だけど動画@室内 (^^;”の大きい動画はこちら 完全にBGM負けしてますが。 (^^;;; BGMのように 壮大かつ優雅なフライトができればいいですね~。。。 (^^ヾ あと、ハンチングは気にしない ということで。 (^^; おしまい。 スポンサーサイト
|
![]() |
★ とりあえず 途中まで。。。
GW前に GW用のヘリの予備パーツ検索していた時に見つけた機体。 (^^ヾ 今週初め頃に届いたが、最近はちょっと自由になる平日のヘリ作業時間が少ないかな。。。 ( ̄∇ ̄;) Walkera公式ページによると、 ![]() こんな機体♪ (^^) → UFO 117のWalkera公式ページは こちら 型番どおり、F-117形状と思われる。 (^^; UFOタイプは 以前から気になっていたのだが、それまで出ていた UFO 5# が50cm以上の大きさなので、うちではムリと思って 私の物欲リスト対象外だった。 でも今回の新型は、サイズが230mmと記載されていたので、そんなに小さいならうちでも飛ばせるし イイなっ♪ (^^) ![]() と思って買ったが、もしかして UFO 8#が230mmで、UFO 117は 8#+ガワのサイズと思われるので。。。 ( ̄∇ ̄;) 公式ページのスペックは、8#のを書いた後で 117にコピっただけか? (^^; サイズが同じになっているし。 (^^;;; よく考えれば分かりそうなものだが、その時は”コレ!!”っと思って買ってしまったので。 (^^ヾ そして。。。 まさかの予想どおり、でかい箱が届いた。 (^^;;; ![]() 箱の上に比較のために4#3を載せてみた。 4#3 小さっ!! (^◇^; 注文時、カートに入れた時の機体サイズの想定としては230mmなので、ガワも含めて4G3くらいのものを想像していた。 (^^;;; ■い箱なので、ほぼ機体サイズなんだろうな~ 箱はいつもの仕様。 ![]() 開けると。。。 ![]() やっぱり 箱サイズくらいの機体だった。 ( ̄∇ ̄;) あれ? なんかWalkera公式ページの機体と違うような。。。 ΣΣ(゜◇゜;) 機体色や各パーツ色、マーキングも違うし、フレームの太さとかも違う。 まさかパチモンなんてことは。。。 ( ̄∇ ̄;) RC711.comのオリジナル特典なのかよくわからないが、パッケージウラには、 ![]() B2らしき形状のフレームが貼ってある。 気を取り直して、機体を取り出し♪ (≧∇≦)ノ ![]() いつもの離着陸/作業用ダンボール板が小さく見える。。。 ( ̄∇ ̄;) 公式写真と違って、フレームが細いせいか ちょっとさわっただけで折れそう。。。 (^^;;; 墜落したり、機体の上に墜落されたりすると かなりヤバそうな雰囲気。 コア部分は 8#とほぼ同じ(コア形状違い)と思われるのでカチッとしている。 機体写真、前から ![]() 裏から見るとこんな感じ。 ![]() コア部分は、やっぱりUFO 8#なんだろうな。 ![]() 電池ホルダーは、ドアを開けてそこに入れるようになっている。 ![]() しっぽは、こんな感じで。 ![]() やっぱり公式写真と違う。。。 (^^; つづく~ ∠( ̄∇ ̄) |
![]() |
| ホーム |
|